不幸や不安を感じるのは人間の本能

メンタリストダイゴさん、すずきゆうさんの記事で不安の正体がわかった

人間は本来、不幸や不安を感じやすい生き物です。なぜなら、それが生存に不可欠だったからです。

不安を感じにくい人々は、失敗や裏切りに対する警戒心が薄く、その結果、子孫を残すことが難しかったのです。反対に、調子が良いときでも不安を感じやすい人々は、常にリスクに対して敏感であり、生存率が高かったのです。

つまり、私たちは幸せな時でさえも、わざと不幸を感じるように進化してきたのです。(ノックス大学のフランク・マックアンドルー博士 博士の論文 人間は幸福にならないようにプログラムされているからだ

  1. 楽観バイアス:「未来は今より良くなる!」と思い込むことで、生き残るために頑張るようになり、遺伝子を次世代に残す確率があがる
  2. ポリアンナ効果:「昔は良かったなぁ…」と思い込むことで、現在の問題点を修正する気持ちが生まれ、やはり遺伝子を次世代に残す確率があがる
  3. 快楽の踏み車:幸せに慣れちゃうことで、未来をもっと良くしていくモチベーションが生まれ、やはり遺伝子が残りやすくなる

その対策自分に合った

この本能的な不安感に対抗するためには、以下の習慣を取り入れることが有効です。

  1. 早起き:朝5時半に起きることで、1日のスタートを早く切る。
  2. 十分な水分補給:水をしっかり飲む。
  3. 瞑想:毎日20分の瞑想を行う。さらに、徐々に時間を延ばしていきたい。
  4. 朝日記:誰にも見せないノートに、頭に浮かんだことを書き出す。排水

朝散歩:公園で瞑想することもある。天気が良い日は特に気持ちが良い。

学習:Dラボでの学習を行う。

これらの習慣を取り入れることで、不安を和らげ、より充実した日々を過ごすことができます。

とりあえず「人間はそういうもんだ」と認識するのが第一歩。個人的にも、下手に「自分は幸福かどうか…」とか考えず、たまに訪れてくる良い瞬間を普通に楽しむのがよさそうだなーと思う次第です

だそうです。

Wander 散歩

散歩は、仕事や人生の判断に迷った時に、気持ちを切り替えるのに最適な方法です。

散歩の効果

  • ストレスを軽減し、リラックス状態を促進する
  • 精神的なクリアさと内面の静けさをもたらす
  • 不安の軽減や抑うつ症状の改善に役立つ
  • 思考力や創造力を高める効果がある

散歩の活用法

  1. 仕事や人生の判断に迷った時に散歩をすることで、気持ちを切り替え、冷静に考える時間を作ることができる。
  2. 今後の事業展望を考える際にも、散歩を通して新しいアイデアが浮かぶかもしれない。
  3. 性格が内向型のHSP(敏感すぎる人)の場合、散歩は自分の内面と向き合う良い機会となる。

農業との両立

  1. 現在の仕事はライスワークとして淡々とこなし、ライフワークとして農業や狩猟を行うのも一案。
  2. ライスワークの収入より、ライフワークの収入が上回るか半分くらいになれば、シフトチェンジを検討してもいいかもしれない。
  3. 今のところ運用は順調だが、最低でも10年の積立運用は必要。

散歩は、仕事や人生の判断に迷った時に気持ちを切り替え、新しいアイデアを得るのに最適な方法です。性格や興味に合わせて、ライスワークとライフワークを組み合わせるのも良いでしょう。散歩を習慣づけ、心身ともに健康的な生活を送りましょう。

LISTEN listen

取引先や友人、妻と会話をするときに気を付けていること

1. 相手の話を奪わない

相手が話している最中に、「あっ、それ知ってる」とか「僕もやっているんです」といった形で話を奪わないようにしています。相手の話を最後まで聞くことが大切です。

2. 相手の話を最後まで聞く

相手の話を途中で遮らず、最後までしっかりと聞きます。そして、相手から「〇〇さんはどうなの?」と聞かれて初めて自分の意見や経験を話します。たとえ聞いたことがある話や知っている話であっても、相手の話を尊重します。

3. スマホを見ない

会話中にスマホを見たり、テーブルに置いたりしないようにしています。スマホを見られると、相手は自分の話を真剣に聞いてもらえていないと感じてしまうことがあります。

4. 自分の話は3割程度に抑える

会話の中で、自分の話は全体の3割程度に抑えるよう心がけています。相手の話を中心に進めることで、より良いコミュニケーションが取れると考えています。 これらのポイントを守ることで、良好なコミュニケーションを築くことができます。

多趣味の人のお金の使い方

メンタリストDaiGoさんの提唱するお金の使い方の基準を元に、趣味への支出を考察してみましょう。DaiGoさんによると、お金を使う際の重要な基準は以下の3つです:

  1. 成長できるか?
  2. 仲間ができるか?
  3. 思い出になるか?

これらの基準を趣味に当てはめて考えてみると、興味深い洞察が得られます。サバゲーは、これら3つの基準を満たしている良い例です

1。サバゲーを通じて、戦略的思考や身体能力の向上といった成長が期待できます。また、チームプレイを通じて新しい仲間ができる可能性が高く、激しい戦いの中で忘れられない思い出も作れるでしょう。一方、フィギュア収集は、これらの基準を満たしていない可能性があります

4。確かに、コレクションの管理や鑑賞眼を養うという点で一定の成長はあるかもしれません。しかし、仲間作りや思い出作りという面では、サバゲーほど直接的な効果は期待しにくいかもしれません。ただし、趣味にはそれぞれ個人的な価値があり、必ずしもこれらの基準だけで判断すべきではありません。フィギュア収集から得られる喜びや満足感は、個人によって大きく異なるからです。長年かけて集めたコレクションを手放すのは確かに辛い選択です。しかし、その資金を新たな経験や成長の機会に投資することで、より充実した生活を送れる可能性もあります。最終的には、各趣味がもたらす満足感と、DaiGoさんの提唱する基準とのバランスを考慮し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。趣味を通じて成長し、人とつながり、思い出を作ることができれば、それはお金を使う価値のある投資と言えるでしょう。

多趣味の迷宮 Labyrinth of Diverse Interests

こんにちは、皆さん。

今日は私が抱える魅力的な課題についてお話しします。

それは、やりたいことがたくさんありすぎて、どれを選んで集中すればいいのか分からないことです。

時々、フロー状態に入っているときは非常に充実感がありますが、その状態に達するまでの過程が難しいのです。

私の挑戦リスト

  1. ギターの練習 – エリック・ジョンソンの卓越した曲をマスターすること。
  2. ガンプラ作成 – 迫力満点のデンドロビウムに取り組む。
  3. マシーネンクリーガー作成 – 独創的なファイヤーボールギガントを手がける。
  4. アクアリウム – 90cm水槽で壮大な洞窟レイアウトを構築する計画。
  5. ガラス棚作成 – ホットトイズを美しく展示するための特注棚。
  6. 塗装ブース配管 – 完璧な仕上がりを目指して壁に配管を設置。
  7. スピーカー – 高音質を追求して床下を補強する。
  8. ゲーム – FF7、サイバーパンク2077、エルデンリング、ステラブレード、ゼルダで冒険を楽しむ。
  9. コーデックス棚作成 – 完璧な収納を目指す。
  10. 本棚作成 – 読書のための理想的なスペースを作る。
  11. 作業机 – サンディングとオイル塗装で自分だけの作業スペースを完成させる。
  12. 家庭菜園 – ニンニク、唐辛子、スパイスを育てる。
  13. 塀作成 – 竹を使って伝統的な塀を作る。
  14. 物置作成 – 実用的で美しい物置を設計。
  15. 庭石レイアウト調整 – 庭石を横に配置して美しい風景を作り出す。
  16. 読書 – 幅広いジャンルの本を堪能する。
  17. 登山 日本百名山走破
  18. キックボクシング 
  19. ランニング ハーフを走る 1km 6分目標

なぜ進まないのか:内なる探求

やりたいことが多岐にわたるため、

すべてに手をつけられずにいるのが現実です。

最近、ダイゴさんのDラボで自己改善について学んだ結果、

自分の課題を以下のように特定しました。

  1. 優先順位をつけられない
  2. 計画性が欠如している
  3. 集中力が持続しない
  4. 完璧主義
  5. 時間泥棒の存在

対策:集中と効率の追求

これらの課題に対処するため、以下の戦略を実践しています。

  1. 集中力向上のための瞑想 – 作業前に10分間の瞑想を取り入れ、心を落ち着けています。
  2. 時間泥棒対策としてのデジタルデトックス – スマホを遠くに置き、無駄な通知をオフにします。また、必要なときに断る勇気を持つことも重要です。NOと言える自分を育てています。

この旅路は決して簡単ではありませんが、少しずつでも前進するために、これらの対策を続けていきます。皆さんも同じような挑戦をしているなら、ぜひ一緒に乗り越えていきましょう!

自分を超える:能力開発の旅

序章:挑戦の始まり

ここでは、私が実際に取り組んできた能力開発の旅について共有したいと思います。

ストレングスファインダー:私の強み

私のストレングスファインダーによる上位5つの強みは以下の通りです:

  • 着想:新しいアイデアを考えることが得意で、創造的な解決策を見つける力があります。
  • 未来志向:未来を見据えた計画を立て、長期的な視点で物事を考えることができます。
  • 学習欲:常に新しい知識を求め、学び続けることが好きです。
  • 内省:深く考えることが好きで、自己分析や哲学的な思考を楽しみます。
  • 個別化:一人ひとりの特性やニーズを理解し、それに合わせた対応ができます。

VIA:私の価値観

私のVIAによる上位5つの価値観は以下の通りです:

  • 向学心:新しいことを学ぶことへの強い欲求があります。
  • 好奇心:未知のことに対する興味が強く、常に新しい発見を求めています。
  • 審美眼:美しいものや卓越したものを深く評価し、感動する力があります。
  • 誠実さ:正直であり、道徳的な価値を大切にします。
  • 創造性:独創的なアイデアを生み出し、新しい方法で問題を解決する能力があります。

HSS型HSP

私はHSS型HSP(High Sensation Seeking Highly Sensitive Person)で、多くの興味を持ち、多岐にわたる分野での才能を発揮することができます。

マルチポテンシャライト

アインシュタイン型

BIG5:私の性格特性

私のBIG5による性格特性は以下の通りです:

  • 開放性:高い(13ポイント)
  • 誠実性:高い(12ポイント)
  • 外向性:低い(5ポイント)
  • 調和性:高い(11ポイント)
  • 神経的傾向:高い(8ポイント)

遺伝子検査結果

遺伝子検査によると、私は以下の特性を持っています:

  • 内向的なオタク
  • あがり症で人見知り
  • 刺激を求める冒険家
  • 新しいもの好きのアイデアマン

結論:能力開発の旅を続けて

これらの特性や強みを活かし、日々の生活やプロジェクトに取り組んでいます。自分自身を理解し、成長し続けることで、限界を超えて新しい自分を発見する旅を続けていきたいと思います。