yaritaikoto

やりたいことが多すぎて選べない問題

最近、やりたいことが多すぎて、逆に選べずに集中できないことに気づいた。たまにフロー状態に入るとめちゃくちゃ楽しいのに、そこに入るまでが難しい。

やりたいことリスト

  • 🎸 ギターの練習(エリック・ジョンソン)
  • 🤖 ガンプラ作成(デンドロビウム)
  • 🔧 マシーネンクリーガー作成(ファイヤーボールギガント)
  • 🐠 アクアリウム(90cm水槽、洞窟レイアウト)
  • 🏺 ガラス棚作成(ホットトイズ用)
  • 🎨 塗装ブース配管(壁穴あけ)
  • 🔊 スピーカー床下補強
  • 🎮 ゲーム(FF7、サイバーパンク2077、エルデンリング、ステラブレード、ゼルダ)
  • 📚 コーデックス棚作成
  • 📖 本棚作成
  • 🛠 作業机のサンディング&オイル塗装
  • 🌱 家庭菜園(ニンニク、唐辛子、スパイス栽培)
  • 🎋 竹塀作成
  • 🏠 物置作成
  • 🪨 庭石のレイアウト調整(石を横にする)
  • 📚 読書(色々)

やりたいのに進まない理由(Dラボより)

  1. 時間泥棒(スマホ、無駄なことに時間を取られる)
  2. 完璧主義(完璧を求めすぎて進まない)
  3. 集中力が続かない(やる気が途切れる)
  4. 計画性がない(行き当たりばったり)
  5. 優先順位をつけられない(どれも大事に見える)

対策

集中力が続かない対策

  • 作業の前に 10分間の瞑想 をする

時間泥棒対策

  • デジタルデトックス(スマホを遠くに置く)
  • 「NO」と言う!(余計なことを断る)

少しずつでも進めて、やりたいことを楽しんでいきたい!

午後の生産性を最大化する時間術:クマ型クロノタイプに最適な働き方

最近、午後に集中できないと感じることが増えてきた。考えてみると、これは単なる怠けではなく、自分のクロノタイプ(クマ型)に合っていない働き方をしていたからかもしれない。

クロノタイプに合わせた時間の使い方

クマ型の特性を活かし、午前中に本業の仕事をほぼ片付け、午後は新規事業や副業、そして自分の幸福のために時間を使う。この方法が、効率を最大化しつつ、罪悪感なく充実感を得る最適な働き方になるのではないかと考えた。

時間の使い方(試案)

時間帯タスク内容ポイント
8:00-9:00集中が必要な仕事(難易度高)朝の冴えた頭を活用
9:00-11:00本業のメイン業務ここでほぼ片付ける
11:00-12:00細かいタスク・調整午前のまとめ
12:00-13:00昼食・リフレッシュ食べすぎ注意
13:00-15:00副業・新規事業創造的な時間
15:00-17:00幸福時間・趣味罪悪感なく使える時間

この時間術のメリット

午前中に本業を終わらせることで午後に余裕が生まれる
午後を「未来を作る時間」として活用できる
自分のペースを大切にしながら効率を上げることができる
「周りが忙しい=自分も忙しくする必要がある」という罪悪感から解放される

実践するためのポイント

  1. 午前中に「ほぼ終わらせる」ことに全力を注ぐ
     本業は午前で完結させる意識を持ち、午後は軽いメンテナンス程度にする。
  2. 午後の時間を「罪悪感なく」使う
     午後の時間は「未来への投資」と捉え、意識的に新規事業や副業、趣味に充てる。
  3. 1ヶ月試して、必要なら調整
     やってみて合わない部分があれば微調整する。

この時間術がもたらす未来

この方法を継続できれば、

  • 仕事のストレスが減り、幸福感が上がる
  • 副業や新規事業が進み、「未来の自由度」が増える
  • 午後の罪悪感が消え、「充実感」が得られる

これはまさに、「クマ型 × セミリタイア戦略」の第一歩かもしれない。しばらく実践し、経過を記録していこうと思う。

クロノタイプ

みなさん、こんにちは!

突然ですが、『クロノタイプ』って聞いたことありますか?

僕は昔から集中力があまり続かず、どうにか改善できないかと色々調べてきました。 そんな中、メンタリストDaiGoさんのDラボで「クロノタイプ」についての回を見て、とても興味を持ちました。

クロノタイプとは?

簡単に言うと、人間にはそれぞれ最適な活動時間帯がある、という理論です。

僕は「クマ型」のクロノタイプに分類されるようです。

クマ型の最適な1日のスケジュール

  • 7:00 起床
  • 7:30 朝食
  • 9:00~10:00 1日の計画を立てつつカフェイン投入
  • 10:00~12:00 集中力が必要な作業
  • 12:00 昼食&散歩
  • 14:30~14:50 瞑想・昼寝
  • 15:00~18:00 会議や雑務
  • 19:30 夕食
  • 20:00~22:00 創造的な活動(クリエイティブワーク)
  • 22:00 スマホ&TVオフ
  • 23:00 就寝

どうりで…… 僕はいつも13:00~15:00の間に集中力がガタ落ちしてしまうんですが、これが体質的に仕方のないことだったんですね。 自己嫌悪に陥る必要なんてなかったんです。

このことを知ってからは、集中力が必要な仕事は午前中に、一人になれる環境で行うようにしています。 すると、驚くほど仕事がはかどるようになりました。

夜はクリエイティブな時間に

夜の20:00以降は創造性が高まる時間帯。 なので、仕事ではなく、趣味に没頭する時間にすることにしました。

例えば、

最近再開したアクアリウム

こういった活動を夜にやると、驚くほど集中できます。

自分の体質を理解し、それに合わせた生活をするだけで、日々の充実感が格段にアップしました。

もし「集中力が続かない……」と悩んでいる人がいたら、一度自分のクロノタイプを調べてみるのもオススメです!

それでは、また~~