43歳の理想的な有酸素運動プラン【最大心拍177を基準に】

43歳の最大心拍数177を基準にすると

ライアン・ドウシャの推奨する「週6日・40~60分の有酸素運動」をベースにした運動計画を立てました。


📌 最大心拍数と運動強度の目安

  • 低強度(最大心拍の55~65%):98~115 bpm → ウォーキングなど
  • 中強度(最大心拍の65~75%):115~133 bpm → 速歩、軽めのジョギング
  • 高強度(最大心拍の75~90%):133~159 bpm → ランニング、キックボクシングなど

💡 ポイント

  • 週6日、40~60分の有酸素運動
  • 週2日は高強度(短め)、週4日は中強度(長め)
  • 高強度を2日連続で行わない

🏃 週間トレーニングプラン

曜日強度種目目安時間
月曜高強度キックボクシング40~50分
火曜中強度ウォーキングorジョギング50~60分
水曜高強度ランニング40~50分
木曜中強度ウォーキングorジョギング50~60分
金曜高強度キックボクシング40~50分
土曜中強度ウォーキングorジョギング50~60分
日曜リラックス休息、ストレッチ、軽い散歩

🎯 ポイントとメリット

高強度の日を分散(月・水・金)し、疲労の蓄積を防ぐ
中強度の日を多めに確保し、継続しやすくする
日曜はリラックスデーにして、疲労回復&モチベーション維持

ウォーキングの日は「自然の中を歩く」「ポッドキャストを聴く」など、楽しみながらできる要素を加えると続けやすくなります。

運動はだいたいすべてを解決する

今年から体調がイマイチで、喘息や肺の痛みで運動もままならなかった。

冬になるとますます体を動かすのが億劫になり、ここ3日くらいは片頭痛まで出た。気分も落ち込み、何もやる気が出なかった。

そんな中でふと「運動だ」と思い出したのが、

ジョン・レイティ博士の『脳を鍛えるには運動しかない』。

本をもう一度読み返しながら、気合い入れてステッパーを30分やってみたら、なんか気分がすごく良くなって、頭痛もかなり和らいだ。

これを機に運動習慣を取り戻す決意を固めた。今後の予定はこんな感じ:

  • 月曜と金曜にキックボクシング(週2回)
  • 毎日ステッパーを30分
  • 水曜はランニング(無理せず、徐々にペースアップを目指す)

さらに、10月には4回目のマラソン大会にも出場する予定だ。

ジョン・レイティ博士の本によると、毎日30分の中程度の有酸素運動が血流を良くして、脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌を促し、脳の働きをアップさせると同時に気分も改善してくれるって。今回のプランはまさにその理論に沿ったものだと思う。

ただ、喘息や体調のこともあるから無理は禁物。体と相談しながら、少しずつ運動の強度を上げていくつもりだ。これからも健康第一で、楽しく続けていけたらいいな。

あなたの価値観に合ったお金の使い方

お金は単なる消費の手段ではなく、人生を豊かにするツール です。 メンタリストDaiGoが提唱するお金の使い方の基準は、

  1. 成長できるか
  2. 仲間ができるか
  3. 思い出になるか

この考え方をベースにしつつ、自分の価値観(静寂・好奇心・探求・美・プレイフルな生活)に合ったお金の使い方を考えてみました。


1. 成長できるか(自己投資)

知的好奇心・探求心を満たす投資

  • 本・オンライン講座・セミナー(AI水耕栽培、アロワナ・毒ガエル繁殖など)
  • 体験型学習(ワークショップや専門家からの指導)
  • ガジェット・ツール(3Dプリンター、DIY機材など)

身体的・精神的な成長につながる投資

  • キックボクシングや登山装備への投資
  • 瞑想やデジタルデトックスのための環境づくり

2. 仲間ができるか(つながり・コミュニティ)

趣味を通じたコミュニティ参加

  • アクアリウム・ガンプラ・オーディオ・模型関連の交流
  • オンラインサロンやフォーラムでの情報交換
  • セミリタイアやプレイフルな生き方を共有できる仲間との交流

共有できる空間・時間を作る

  • 自分のオーディオルームやホームシアターを作り、仲間と映画を楽しむ
  • 旅行・イベント(登山、映画鑑賞会、ガンプラ制作会)

3. 思い出になるか(体験)

美と静寂を味わえる体験

  • 風景の美しい場所での滞在(山小屋、星空が見える環境)
  • 石の庭・盆栽・アクアリウムの制作体験

「初めての体験」にお金を使う

  • 珍しい生き物の飼育・繁殖
  • 特殊な模型作りやDIY

「後から語れる思い出」になるもの

  • 一生に一度はやりたいことリストを作り、それに沿った体験への投資

お金の使い方のルール

1. 自分の成長・探求・知的好奇心を刺激するか?
2. 誰かと共有したり、つながりを作ったりする機会になるか?
3. 後から「買ってよかった」と思える体験や思い出につながるか?
4. 静寂や美しさを感じる時間を増やせるか?
5. 新しいことへのワクワク感を生むか?


具体的な例

お金の使い道成長仲間思い出価値観と合うか
ガンプラや模型〇 (創造性UP)△ (仲間と作るなら〇)〇 (作る過程が思い出)〇 (プレイフルな生活)
オーディオ機器△ (音の探求)〇 (シェアできる)△ (自己満足で終わるなら✕)〇 (静寂・美)
AI水耕栽培〇 (学びと実験)〇 (情報シェア)〇 (育てた過程が思い出)◎ (知的探求・自給自足)
登山・アウトドア〇 (体力UP)〇 (仲間と行ける)◎ (絶景・達成感)◎ (静寂・好奇心)
プレミアムフィギュア✕ (成長なし)✕ (仲間ができにくい)△ (収集の満足感)✕(物欲優先)
限定ポスター△ (美を感じる)✕ (シェアしにくい)△ (飾るなら〇)△(「買えなかった後悔」だけが残るなら✕)

まとめ

お金は人生を豊かにするツール。だからこそ、使い方を意識することが重要です。

  • これは自分の成長につながるか?
  • これは仲間やつながりを生むか?
  • これは後から思い出として残るか?
  • これは静寂や美しさ、ワクワク感を生むか?

この基準に沿えば、後悔のない納得感のあるお金の使い方ができるはずです。