PS5コントローラーのドリフトを自力で修理してみた

DualSense が勝手にキャラクターを歩かせる―― いわゆる “ドリフト”。新品を買う前に、自分の手で直してみた備忘録です。道具さえ揃えれば意外とイケるので、同じ症状で悩んでいる人の参考になればうれしいです。


症状

  • 左アナログスティックが 1 年ほど前から勝手に左上へ入力される
  • DEATH STRANDING 2 では荷物が傾くし、Stellar Blade でも視点がブレてプレイに集中できない。
  • ペアリングし直しやファーム更新では改善せず。

新品を買えば 7,000〜8,000 円。ただ、真空管アンプ製作でハンダ付けを練習していたので「いけるかも?」とチャレンジすることに。


用意したもの

道具用途メモ
goot TP‑100 電動ハンダ吸取器スティックセンサの基板からハンダ除去手動ポンプより段違いに楽。ただし吸い残しに注意
** ハンダごて**追加ハンダ & リワーク細めの 0.6 mm スズ 60/40 を使用
無水イソプロピルアルコール (IPA)接点の洗浄綿棒でこすると真っ黒… 汚れの元凶でした
DeoxIT F5導電性プラスチック用潤滑・保護可変抵抗やフェーダー向け
精密ドライバー、ピンセット、ニッパー分解・部品取り外しニッパーは後述のトラブル救済にも活躍

💡 費用感

  • TP‑100:実売 15,000 円前後
  • IPA:1,000 円弱
  • DeoxIT F5:各 2,000 円程度
  • 使い回し出来るので長期的にはおトク。

分解手順 (ざっくり)

  1. 背面のネジ 4 本を外し、シェルを開ける
    バッテリーとフレックスケーブルを慎重に抜く。
  2. メイン基板を取り外す
    トリガーユニットを傷つけないように注意。
  3. アナログスティックセンサ (黄色いモジュール) を外す
    • TP‑100 でスルーホールのハンダを吸い取る。
    • 吸い残しがあると抜けないので、加熱 → 吸引を数回繰り返す。
  4. センサ内部をクリーニング
    IPA を綿棒に染み込ませて抵抗パターンと wiper を清掃。
  5. F5 を極少量塗布
    塗り過ぎは逆効果。軽く “シュッ” して綿棒で伸ばす程度。
  6. 逆順で組み立て
    はめ込みが固い場合は無理せず角度を確認。

しくじりポイント

  • 吸い切れなかったハンダでセンサが抜けない
    焦ってピンセットをこじる → パッドを剥がすリスク大。
  • TP‑100 のノズルが滑ってアナログスティック黒いところ
    やらかしましたが、ニッパーで溶けたバリを整形してリカバリ。

動作確認

  1. Gamepad Tester (ブラウザ) で XY 値をチェック。
    → 中央値が ±2 程度で安定すれば OK。
  2. DEATH STRANDING 2 を起動して実地テスト。
    → 荷物が勝手に傾かず快適に歩ける!

:::image-placeholder INSERT_IMG_3 テスター画面のキャプチャ:::


まとめ & 感想

  • 清掃だけでドリフトは 完全に解消。部品交換までは不要でした。
  • 15,000 円弱の投資で工具もスキルもアップデート。結果的にコスパ◎。
  • YouTube と ChatGPT で情報収集できる今、DIY のハードルはどんどん下がっていると実感。

“いい時代だね、なんでも出来ちゃう!”


今後のメンテTips

  • F5 は揮発するので、半年〜 1 年に一度 軽く再塗布すると安心。
  • 高温多湿を避けて保管。特に夏場は皮脂が酸化しやすいので要注意。

この記事が誰かのチャレンジの背中を押せたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です