なぜ、いまレトロゲーム?

最近レトロゲームがにわかに盛り上がっている。ふと気がつくと、僕もその波にしっかり飲み込まれていた――。

ノスタルジーという名のウイルス

戸建てを建て、本棚を自作して昔の本を並べた瞬間、埃をかぶった思い出が一気に蘇った。『CONTINUE』や『ファミ通』の背表紙が視界に入り、かつてアクションゲームばかり集めていた頃の高揚感が体を駆け巡る。ナツメ作品を中心に買い集めていた、あの“中途半端なコレクター魂”も健在だった。

PVM沼へようこそ

「せっかく遊ぶなら、当時よりもっと良い環境でプレイしたい」。そんな会話をAIと交わしたのが引き金だった。勢いで手に入れたSONY PVM。RGB入力の美麗さに感動する間もなく、現実は甘くない――画面焼けとスイッチ不良に直面する。

けれど逆境こそ最高のスパイス。接点復活スプレーと分解清掃、さらにはオークションで落札したソニーのトリニトロンのブラウン管のトランジスタを交換。真空管パワーアンプ製作で培ったハンダ経験がここで活きるとは思わなかった。

音が変わればゲームが生まれ変わる

試しに『ファイナルファンタジーV』をRCAでMarantz AMP →真空管パワーアンプ→ B&W 702 S3に通して鳴らしてみた。スーファミとは思えないダイナミクスに鳥肌。テレビのスピーカーでは埋もれていた低域や残響が立ち上がり、音楽が“今”の作品にアップグレードされた感覚だ。

次は本体をデジタル出力化し、iancanada DACへ。クロックを追い込み、真空管パワーアンプにプリアウトすれば、あのドット絵世界にオーディオ的な深みが加わるはず。Qobuzのハイレゾサントラと並べて聴き比べるのも楽しみだ。

僕がレトロゲームに惹かれる6つの理由

  1. 思い出の再体験
    あの頃のワクワクをもう一度味わいたい。
  2. ストーリーの再発見
    子どもの頃は理解し切れなかった物語を、大人の視点でじっくり味わいたい。
  3. 箱・カセット・取説への愛
    立体物としてのソフトも含めてゲーム。……ただし完璧主義は要注意。
  4. オリジナル環境への敬意
    開発者が調整した“本来の姿”をブラウン管と純正コントローラで体験したい。
  5. 最先端×レトロの融合
    PVM+デジタル改造+ハイエンドDACで、90年代のゲームを2025年スペックで再生する実験。
  6. 改造・修理という没頭体験
    ハンダを握り、配線を整理し、自分の手で“最高”を作り上げる過程そのものが楽しい。

静寂と好奇心のクロスフェード

僕の価値観である“静寂”と“好奇心”。レトロゲームはこの二つを同時に満たしてくれる。懐かしいメロディに心を静めつつ、「この環境ならどんな音がする?」と探究心が刺激される。ノスタルジーとテクノロジーが混ざり合う時間こそ、僕の理想のプレイグラウンドだ。


おわりに

これからもPVMのメンテやDACのアップグレード、真空管アンプの導入など、沼は深くなる一方。でも、その過程こそが僕にとっての“ゲーム”なのだと思う。次はどんな映像と音に出会えるのか――その好奇心が尽きるまでは、きっと僕はコントローラを手放さない。

Ian Canada導入記①:購入編 〜SYNCモードに興味を持つまで〜

音楽をもっと良い環境で楽しみたいと思い、まず気になったのが「Roon」でした。
音質が良くてUIも洗練されているらしい。色々調べていくうちに「Roon Bridge」という方法を知り、Raspberry Piを使えば自分でも構築できることが分かって、そこから興味が広がっていきました。

その頃、たまたま真空管パワーアンプの自作キットを見かけて、「作ってみたい」という気持ちが湧いてきました。昔から何かをいじるのが好きだったこともあり、オーディオのDIYにも惹かれていきました。


Ian Canadaとの出会い

ChatGPTに相談しながらRoonやネットワークオーディオについて調べていたとき、Ian Canadaというメーカーの名前が出てきました。
FIFOリクロック方式、SYNCモード、超低ジッター…とにかく気になるワードが並んでいて、調べれば調べるほど興味が出てきました。

でも正直、最初に惹かれたのは見た目でした。
むき出しの基板、積み重ねるような構成、真鍮スパイク脚…。オーディオ機器というより、ラボの試作機のような雰囲気があり、「これはかっこいいな」と素直に思いました。

自分で構成を選びながら、手を動かして作っていく。
それでいて音質的にもハイエンドに匹敵する、いやそれ以上のポテンシャルがある。
このバランスに惹かれて、Ian Canadaシステムの導入を決めました。


購入した構成と費用

今回はIan Canadaの公式Shopifyから直接注文しました。注文内容は以下の通りです。

  • #94D Flagship FIFO Re-clocked SYNC DAC Kit(Ultracap電源付き):¥102,800
  • アクリルカバー(#51A):¥1,400
  • スパイク脚(#22B・4個):¥2,000
  • スタンドオフ 25mm(#34B):¥800
  • スタンドオフ 6mm(#12D・RPi5との間用):¥500
  • 送料(エクスプレスポスト・インターナショナル):¥10,600
  • 関税:¥4,600 / 通関料:¥200

合計:¥122,900


到着までの流れと印象

注文してから到着までは8日間
梱包はシンプルでしたが丁寧で、各モジュールは静電気防止袋に入っていて安心感がありました。

送料や関税はそれなりにかかりましたが、意外と簡単に個人輸入できるんだなというのが正直な感想です。
到着した際に、郵便の配達員さんに関税と通関料を支払いましたが、面倒な手続きはなく、スムーズに受け取れました。


まとめ

Ian Canadaとの出会いは、音質を求める中での偶然のような必然だったのかもしれません。
Roon Bridgeを試してみたい、DIYをやってみたい、見た目にもこだわりたい――それらが自然につながっていき、結果としてこの構成にたどり着きました。

次回は「組立編」として、SYNCモードを成立させるための手順や注意点などを詳しくまとめる予定です。
XOの取り外し、ジャンパー設定、MCLK接続、そしてDPLL表示に一喜一憂した記録を残しておこうと思います。

レコードの音はいいのか?

スティーリー・ダンが好き

レコード、CD、サブスク どれが一番音がいいのか?

自分で聞いて比較してみるしかない

レコード 人間が聞こえない周波数も入っているので、体でも感じている

(AKIRAのハイパースーパーソニックサウンドも同じこと言ってる)

パラダイスレコードのyoutubeがわかりやすかった

今のアーティストが、デジタルでレコーディングして、デジタルでマスターしてアナログを作る これはアナログで出しただけで中身はデジタル

アナログで録音、アナログでマスタリング、アナログでプレス AAAはいい音

アメリカのアーティストはUS版

ビートルズはUK版好きな人多い

日本版はきれい 音がクリーン 奥行きが足りないかも

(海外の人は好きな人がいる)

スティーリー・ダンのThe Royal Scamを聞き比べたい

オリジナルUS版 リプレイス版 輸入盤CD アップルミュージック

USオリジナルを今日、ネットで買った

レコードのマトリクスも聞き比べたい

AJA Gauchoも欲しい

たぶん、こういうことをしたいのは

ストレングスファインダーの着想の能力だと思う

オーディオボード

アップルミュージックで音質チェック

フロントスピーカーの変化

インシュレーターを使ったためか、音の変化量は少ないように感じますが、低音が締まり、明瞭になった印象があります。

ただし、トゥイーターの位置が高くなるため、椅子の高さに合わせた位置では定位が良くなくなります。

アンプに関しては、全く異なる音が出てきました。こんなにも違いがあるとは驚きです。

床に直接置いた状態では、音が薄っぺらく、抑揚がなくてつまらない感じがしました。しかし、オーディオボードを使うと、急に音の厚みが出て立体感が増し、ボーカルの息遣いもリアルに感じられました。

非常に良い結果です!

次はCD、定番のスティーリー・ダンの『Aja』です。

解像度がかなり向上しました。特にドラムのハイハットが、まるでその場で鳴っているかのように感じられます。音の広がりも増し、反応が非常に良く、音の伸びもとても心地よいです。ピアノやボーカルの伸びも良好で、音の独立感も増しました。最も心地よいのは、最後の曲のウィンドチャイムです。

試聴するCDは、定番のスティーリー・ダンの『Aja』です。