あなたの価値観に合ったお金の使い方

お金は単なる消費の手段ではなく、人生を豊かにするツール です。 メンタリストDaiGoが提唱するお金の使い方の基準は、

  1. 成長できるか
  2. 仲間ができるか
  3. 思い出になるか

この考え方をベースにしつつ、自分の価値観(静寂・好奇心・探求・美・プレイフルな生活)に合ったお金の使い方を考えてみました。


1. 成長できるか(自己投資)

知的好奇心・探求心を満たす投資

  • 本・オンライン講座・セミナー(AI水耕栽培、アロワナ・毒ガエル繁殖など)
  • 体験型学習(ワークショップや専門家からの指導)
  • ガジェット・ツール(3Dプリンター、DIY機材など)

身体的・精神的な成長につながる投資

  • キックボクシングや登山装備への投資
  • 瞑想やデジタルデトックスのための環境づくり

2. 仲間ができるか(つながり・コミュニティ)

趣味を通じたコミュニティ参加

  • アクアリウム・ガンプラ・オーディオ・模型関連の交流
  • オンラインサロンやフォーラムでの情報交換
  • セミリタイアやプレイフルな生き方を共有できる仲間との交流

共有できる空間・時間を作る

  • 自分のオーディオルームやホームシアターを作り、仲間と映画を楽しむ
  • 旅行・イベント(登山、映画鑑賞会、ガンプラ制作会)

3. 思い出になるか(体験)

美と静寂を味わえる体験

  • 風景の美しい場所での滞在(山小屋、星空が見える環境)
  • 石の庭・盆栽・アクアリウムの制作体験

「初めての体験」にお金を使う

  • 珍しい生き物の飼育・繁殖
  • 特殊な模型作りやDIY

「後から語れる思い出」になるもの

  • 一生に一度はやりたいことリストを作り、それに沿った体験への投資

お金の使い方のルール

1. 自分の成長・探求・知的好奇心を刺激するか?
2. 誰かと共有したり、つながりを作ったりする機会になるか?
3. 後から「買ってよかった」と思える体験や思い出につながるか?
4. 静寂や美しさを感じる時間を増やせるか?
5. 新しいことへのワクワク感を生むか?


具体的な例

お金の使い道成長仲間思い出価値観と合うか
ガンプラや模型〇 (創造性UP)△ (仲間と作るなら〇)〇 (作る過程が思い出)〇 (プレイフルな生活)
オーディオ機器△ (音の探求)〇 (シェアできる)△ (自己満足で終わるなら✕)〇 (静寂・美)
AI水耕栽培〇 (学びと実験)〇 (情報シェア)〇 (育てた過程が思い出)◎ (知的探求・自給自足)
登山・アウトドア〇 (体力UP)〇 (仲間と行ける)◎ (絶景・達成感)◎ (静寂・好奇心)
プレミアムフィギュア✕ (成長なし)✕ (仲間ができにくい)△ (収集の満足感)✕(物欲優先)
限定ポスター△ (美を感じる)✕ (シェアしにくい)△ (飾るなら〇)△(「買えなかった後悔」だけが残るなら✕)

まとめ

お金は人生を豊かにするツール。だからこそ、使い方を意識することが重要です。

  • これは自分の成長につながるか?
  • これは仲間やつながりを生むか?
  • これは後から思い出として残るか?
  • これは静寂や美しさ、ワクワク感を生むか?

この基準に沿えば、後悔のない納得感のあるお金の使い方ができるはずです。

yaritaikoto

やりたいことが多すぎて選べない問題

最近、やりたいことが多すぎて、逆に選べずに集中できないことに気づいた。たまにフロー状態に入るとめちゃくちゃ楽しいのに、そこに入るまでが難しい。

やりたいことリスト

  • 🎸 ギターの練習(エリック・ジョンソン)
  • 🤖 ガンプラ作成(デンドロビウム)
  • 🔧 マシーネンクリーガー作成(ファイヤーボールギガント)
  • 🐠 アクアリウム(90cm水槽、洞窟レイアウト)
  • 🏺 ガラス棚作成(ホットトイズ用)
  • 🎨 塗装ブース配管(壁穴あけ)
  • 🔊 スピーカー床下補強
  • 🎮 ゲーム(FF7、サイバーパンク2077、エルデンリング、ステラブレード、ゼルダ)
  • 📚 コーデックス棚作成
  • 📖 本棚作成
  • 🛠 作業机のサンディング&オイル塗装
  • 🌱 家庭菜園(ニンニク、唐辛子、スパイス栽培)
  • 🎋 竹塀作成
  • 🏠 物置作成
  • 🪨 庭石のレイアウト調整(石を横にする)
  • 📚 読書(色々)

やりたいのに進まない理由(Dラボより)

  1. 時間泥棒(スマホ、無駄なことに時間を取られる)
  2. 完璧主義(完璧を求めすぎて進まない)
  3. 集中力が続かない(やる気が途切れる)
  4. 計画性がない(行き当たりばったり)
  5. 優先順位をつけられない(どれも大事に見える)

対策

集中力が続かない対策

  • 作業の前に 10分間の瞑想 をする

時間泥棒対策

  • デジタルデトックス(スマホを遠くに置く)
  • 「NO」と言う!(余計なことを断る)

少しずつでも進めて、やりたいことを楽しんでいきたい!

クロノタイプ

みなさん、こんにちは!

突然ですが、『クロノタイプ』って聞いたことありますか?

僕は昔から集中力があまり続かず、どうにか改善できないかと色々調べてきました。 そんな中、メンタリストDaiGoさんのDラボで「クロノタイプ」についての回を見て、とても興味を持ちました。

クロノタイプとは?

簡単に言うと、人間にはそれぞれ最適な活動時間帯がある、という理論です。

僕は「クマ型」のクロノタイプに分類されるようです。

クマ型の最適な1日のスケジュール

  • 7:00 起床
  • 7:30 朝食
  • 9:00~10:00 1日の計画を立てつつカフェイン投入
  • 10:00~12:00 集中力が必要な作業
  • 12:00 昼食&散歩
  • 14:30~14:50 瞑想・昼寝
  • 15:00~18:00 会議や雑務
  • 19:30 夕食
  • 20:00~22:00 創造的な活動(クリエイティブワーク)
  • 22:00 スマホ&TVオフ
  • 23:00 就寝

どうりで…… 僕はいつも13:00~15:00の間に集中力がガタ落ちしてしまうんですが、これが体質的に仕方のないことだったんですね。 自己嫌悪に陥る必要なんてなかったんです。

このことを知ってからは、集中力が必要な仕事は午前中に、一人になれる環境で行うようにしています。 すると、驚くほど仕事がはかどるようになりました。

夜はクリエイティブな時間に

夜の20:00以降は創造性が高まる時間帯。 なので、仕事ではなく、趣味に没頭する時間にすることにしました。

例えば、

最近再開したアクアリウム

こういった活動を夜にやると、驚くほど集中できます。

自分の体質を理解し、それに合わせた生活をするだけで、日々の充実感が格段にアップしました。

もし「集中力が続かない……」と悩んでいる人がいたら、一度自分のクロノタイプを調べてみるのもオススメです!

それでは、また~~

やる気が出ない

自分のクロノタイプはクマ型

クマ型 

クマ型のタイムスケジュール

・7:00 起床して2~3分の運動

・7:00 セックスのベストタイミング

 もしくは運動

・7:30 朝食(タンパク質多め)

・9~10 1日の計画を立てつつ、

 カフェイン投入

・10~12 集中力、頭を使う仕事をする

・12:00 昼食(タンパク質多め)と散歩

・2:30~2:50 瞑想又は昼寝(昼寝は必須)

・3~6 会議や雑用

・7:30 夕食

・8~10 創造性が必要な仕事をする

・9:00 セックスのベストタイミング

・10:00 スマホ、PC、TV終了

 風呂やシャワーでリラックス

・11:00 就寝

を参考にして

6:00 起床

コップ一杯の水を飲む

座禅15分 延ばしていきたい

排水 A4ノートになんでもいいから書く(ずっとやりたかったことをやりなさい)

6:30~7:00

風呂、歯磨き、髭剃り

7:00~8:00

読書、考え事

9:00~12:00

集中力がいる仕事

12:00~13:00

昼休み

13:00~17:00

主に外回り 会議 外回りがないときはやる気が出なく罪悪感に苛まれる

17:30~

週1、2 キックボクシング

週1,2 ランニング

鬱対策 セロトニン

ギターの練習

アクアリウム

模型作成

映画

読書

重要なのは

罪悪感を感じず、自己批判を避けること

今の状態を認める

セルフコンパッション

12:00~14:00

驚くほど、やる気が出ないので

瞑想、読書 リラックスすることにする

プレイフルネスメーカー

プレイフルネスメーカーを考えてみた

日常の活動を通じて、自分の興味や価値観を見つける「プレイフルネスメーカー」。以下は、私が行っている活動とそれに関連するカテゴリーです。

音楽

  • ギターの練習  「music」
  • CD・レコードを聴く(サブスク以外)  「music」

クリエイティブ

  • 模型(マシーネンクリーガー)  「クリエイティブ」

ラーニング・イマジネーション

  • 本を読む  「ラーニング」「イマジネーション」

ネイチャー

  • 散歩する  「ネイチャー」

フィジカリティ

  • ランニング  「フィジカリティ」
  • キックボクシング  「フィジカリティ」
  • ステッパー  「フィジカリティ」

センシュアリティ

  • ワインを飲みながら物思いにふける  「センシュアリティ」

コントローラブル

  • 瞑想  「コントローラブル」

このように、自分の活動を振り返ることで、何に楽しさや充実感を感じているのかを再確認できます。プレイフルネスを意識しながら、これからも多様な活動を楽しんでいきたいと思います。

他者比較克服

なぜ他者と比較するのか?

他者と自分を比較するのは、本能的な生存戦略から来ています。昔は、100人以下の村で生活しており、作物が取れない時期もありました。このような状況では、全員が生き残ることができませんでした。そのため、村に貢献できない人は排除するしかなかったのです。このような環境で生き残るために、他人と自分を比較し、村内で有利な立場を確保する戦略を取っていました。具体的には、自分より優れている人と親しくし、自分より劣っている人を排除することで、安心感を得ていました。しかし、現在はSNSの影響で無数の人と比較する機会が増え、比較によって不幸になることが多くなっています。

他人と比較しないで自分らしい人生を生きるには?

他人と比較せずに自分らしい人生を生きるためには、自分の目標と価値観を明確にすることが重要です。私が大切にしている価値観は「圧倒的好奇心」です。この価値観に基づいて、自分を受け入れることができました。具体的には、HSS型HSP(Highly Sensitive Personでありながら刺激に対して高い関心を持つタイプ)や内向型、マルチポテンシャライト(多様な興味を持つ人)といった特性を理解し、それに基づいて行動しています。

現在の目標は、ソロ専用のブックカフェ「ブックワーム」を作ることです。これにより、本業で稼いだお金では満たせない部分を副業で補い、スキルを向上させることを目指しています。

ダイゴさんのDラボのHTGSTを考えてみる

① 自尊心の質問

自分の価値を証明したいかどうかについて、目標に対して30点くらいだと感じています。少し注目されることにも関心があります。学習目標として、自分のスキルを向上させることを掲げています。

② 喜びの質問

ポジティブな感情を得るために、自分が楽しいと感じることのリストを作成しました:

  • 毎日できること: 散歩、音楽鑑賞、模型作り、本を読む、サウナ、ワインを飲む、座禅
  • 週に一度できること: キックボクシング、ランニング
  • 月に一度できること: 落語、映画館、サバゲー、仲間と飲む
  • 3か月に一度できること: 登山、テント泊

暗黙的な動機として、新しいことに没頭したいという欲求があり、お金をかけずにできる方法を探しています。

③ 利他主義の質問

HSS型HSPや内向型、マルチポテンシャライトを理解する前は無理をして苦しんでいました。同じ悩みを抱えている人に、自分が助かった方法を紹介したいと考えています。自分の経験や知識を他者とシェアし、役立つ情報を提供することが目標です。

④ 必要性の質問

富や財産が幸福にとってどれほど必要であるかを見極め、やりたいことを追求した後にお金を得るのが理想だと考えています。重要なのは、「いくらお金があれば幸せになれるのか?」という問いと向き合うことです。

不幸や不安を感じるのは人間の本能

メンタリストダイゴさん、すずきゆうさんの記事で不安の正体がわかった

人間は本来、不幸や不安を感じやすい生き物です。なぜなら、それが生存に不可欠だったからです。

不安を感じにくい人々は、失敗や裏切りに対する警戒心が薄く、その結果、子孫を残すことが難しかったのです。反対に、調子が良いときでも不安を感じやすい人々は、常にリスクに対して敏感であり、生存率が高かったのです。

つまり、私たちは幸せな時でさえも、わざと不幸を感じるように進化してきたのです。(ノックス大学のフランク・マックアンドルー博士 博士の論文 人間は幸福にならないようにプログラムされているからだ

  1. 楽観バイアス:「未来は今より良くなる!」と思い込むことで、生き残るために頑張るようになり、遺伝子を次世代に残す確率があがる
  2. ポリアンナ効果:「昔は良かったなぁ…」と思い込むことで、現在の問題点を修正する気持ちが生まれ、やはり遺伝子を次世代に残す確率があがる
  3. 快楽の踏み車:幸せに慣れちゃうことで、未来をもっと良くしていくモチベーションが生まれ、やはり遺伝子が残りやすくなる

その対策自分に合った

この本能的な不安感に対抗するためには、以下の習慣を取り入れることが有効です。

  1. 早起き:朝5時半に起きることで、1日のスタートを早く切る。
  2. 十分な水分補給:水をしっかり飲む。
  3. 瞑想:毎日20分の瞑想を行う。さらに、徐々に時間を延ばしていきたい。
  4. 朝日記:誰にも見せないノートに、頭に浮かんだことを書き出す。排水

朝散歩:公園で瞑想することもある。天気が良い日は特に気持ちが良い。

学習:Dラボでの学習を行う。

これらの習慣を取り入れることで、不安を和らげ、より充実した日々を過ごすことができます。

とりあえず「人間はそういうもんだ」と認識するのが第一歩。個人的にも、下手に「自分は幸福かどうか…」とか考えず、たまに訪れてくる良い瞬間を普通に楽しむのがよさそうだなーと思う次第です

だそうです。

Wander 散歩

散歩は、仕事や人生の判断に迷った時に、気持ちを切り替えるのに最適な方法です。

散歩の効果

  • ストレスを軽減し、リラックス状態を促進する
  • 精神的なクリアさと内面の静けさをもたらす
  • 不安の軽減や抑うつ症状の改善に役立つ
  • 思考力や創造力を高める効果がある

散歩の活用法

  1. 仕事や人生の判断に迷った時に散歩をすることで、気持ちを切り替え、冷静に考える時間を作ることができる。
  2. 今後の事業展望を考える際にも、散歩を通して新しいアイデアが浮かぶかもしれない。
  3. 性格が内向型のHSP(敏感すぎる人)の場合、散歩は自分の内面と向き合う良い機会となる。

農業との両立

  1. 現在の仕事はライスワークとして淡々とこなし、ライフワークとして農業や狩猟を行うのも一案。
  2. ライスワークの収入より、ライフワークの収入が上回るか半分くらいになれば、シフトチェンジを検討してもいいかもしれない。
  3. 今のところ運用は順調だが、最低でも10年の積立運用は必要。

散歩は、仕事や人生の判断に迷った時に気持ちを切り替え、新しいアイデアを得るのに最適な方法です。性格や興味に合わせて、ライスワークとライフワークを組み合わせるのも良いでしょう。散歩を習慣づけ、心身ともに健康的な生活を送りましょう。

LISTEN listen

取引先や友人、妻と会話をするときに気を付けていること

1. 相手の話を奪わない

相手が話している最中に、「あっ、それ知ってる」とか「僕もやっているんです」といった形で話を奪わないようにしています。相手の話を最後まで聞くことが大切です。

2. 相手の話を最後まで聞く

相手の話を途中で遮らず、最後までしっかりと聞きます。そして、相手から「〇〇さんはどうなの?」と聞かれて初めて自分の意見や経験を話します。たとえ聞いたことがある話や知っている話であっても、相手の話を尊重します。

3. スマホを見ない

会話中にスマホを見たり、テーブルに置いたりしないようにしています。スマホを見られると、相手は自分の話を真剣に聞いてもらえていないと感じてしまうことがあります。

4. 自分の話は3割程度に抑える

会話の中で、自分の話は全体の3割程度に抑えるよう心がけています。相手の話を中心に進めることで、より良いコミュニケーションが取れると考えています。 これらのポイントを守ることで、良好なコミュニケーションを築くことができます。

多趣味の人のお金の使い方

メンタリストDaiGoさんの提唱するお金の使い方の基準を元に、趣味への支出を考察してみましょう。DaiGoさんによると、お金を使う際の重要な基準は以下の3つです:

  1. 成長できるか?
  2. 仲間ができるか?
  3. 思い出になるか?

これらの基準を趣味に当てはめて考えてみると、興味深い洞察が得られます。サバゲーは、これら3つの基準を満たしている良い例です

1。サバゲーを通じて、戦略的思考や身体能力の向上といった成長が期待できます。また、チームプレイを通じて新しい仲間ができる可能性が高く、激しい戦いの中で忘れられない思い出も作れるでしょう。一方、フィギュア収集は、これらの基準を満たしていない可能性があります

4。確かに、コレクションの管理や鑑賞眼を養うという点で一定の成長はあるかもしれません。しかし、仲間作りや思い出作りという面では、サバゲーほど直接的な効果は期待しにくいかもしれません。ただし、趣味にはそれぞれ個人的な価値があり、必ずしもこれらの基準だけで判断すべきではありません。フィギュア収集から得られる喜びや満足感は、個人によって大きく異なるからです。長年かけて集めたコレクションを手放すのは確かに辛い選択です。しかし、その資金を新たな経験や成長の機会に投資することで、より充実した生活を送れる可能性もあります。最終的には、各趣味がもたらす満足感と、DaiGoさんの提唱する基準とのバランスを考慮し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。趣味を通じて成長し、人とつながり、思い出を作ることができれば、それはお金を使う価値のある投資と言えるでしょう。